社会福祉法人 滋賀県共同募金会のホームページへようこそ!!
トップページ
共同募金とは
寄付について
募金方法
税制優遇について
オリジナル募金バッジによる寄付
ご遺贈・相続寄付について
令和4年度 歳末たすけあい
受配者指定寄附金について
助成について
助成事業一覧
・「滋賀の町を良くするしくみ」助成事業
・NHK歳末たすけあい助成事業
・共同募金以外の助成金
・令和4年度特別助成事業(第2次募集)
お知らせ
令和3年度共同募金結果報告
トップページ
>
共同募金とは
赤い羽根共同募金とは
赤い羽根共同募金とは
共同募金は、民間の社会福祉事業や活動のために行われる募金
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動と始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、わたしたちの町や暮らしを、少しでも良くしようと、がんばっている人たちを応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
共同募金は、10月1日から3月31日まで
共同募金は、10月1日から3月31日まで、厚生労働大臣の告示によって全国一斉に行われます。
12月には、歳末たすけあい募金も共同募金の一環として行われます。
また、この期間以外でも、様々な寄付金を取り扱っています。
共同募金は、計画募金
共同募金は、運動の前に県内の社会福祉施設や福祉活動を推進している団体からの助成申請を受け、あらかじめ使いみちの計画(助成計画)と計画の実施に必要な募金の目標額を決めてから募金を行う「計画募金」です。
助成計画や募金の目標額は、さまざまな分野からの県民の代表者による配分委員会で立案し、理事会・評議員会で決定します
。
共同募金は、募金した方々の地域でいきる募金
共
同募金は、各都道府県共同募金会が都道府県を単位として行っている募金です。
このため、災害などの例外を除き、滋賀県の皆さまから寄せられた募金は、
滋賀県内の社会福祉事業や活動を支援するために使われます。
共同募金について詳しくはこちらへ(中央共同募金会)
赤い羽根キッズクラブ
赤い羽根キッズクラブ
こどもたちはこちら
先生方はこちら
サイトマップ
助成決定団体の皆さまへ
各種ダウンロード
リンク集
法人案内
各地域の窓口
お問い合わせ
アクセスマップ
採用情報
http://shiga-akaihane.org/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
1
7
3
8
8
8
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
共同募金とは
|
寄付について
|
助成について
|
お知らせ
|
サイトマップ
|
助成決定団体の皆さまへ
|
各種ダウンロード
|
リンク集
|
法人案内
|
各地域の窓口
|
お問い合わせ
|
アクセスマップ
|
採用情報
|
〒520-0044 滋賀県大津市京町四丁目3番28号
TEL 077-522-4304 FAX 077-522-4375
E-mail info@shiga-akaihane.org
社会福祉法人 滋賀県共同募金会
Copyright © 社会福祉法人 滋賀県共同募金会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン